*このページに掲載する研修会は、神奈川県地域リハ三団体協議会および神奈川県が主催するものを中心に掲載しています。
その他の団体が主催する地域リハ関連の研修会情報については、「関連イベント」のページをご覧ください。
開催日時 令和元年12月15日(土)13:00~17:00(12:30より受付開始)
開催場所 神奈川県総合医療会館 7階講堂 住所:横浜市中区富士見町3-1
内 容 介護予防のための地域ケア個別会議 現職者育成研修会
1.介護予防のための地域ケア会議とは(総論)
2.地域ケア会議における助言者の役割について(各専門職より)
・栄養士の役割
・歯科衛生士の役割
・リハビリテーション専門職の役割
3.グループワーク 事例をもとにした模擬会議
・会議資料の読み込み及び理解
・課題に対する専門性をもとにした助言を検討する
講 師 県アドバイザー
遠藤 陵晃 氏(一社) 神奈川県作業療法士会
竹田 すずよ 氏(公社) 神奈川県栄養士会
重田 富子 氏 神奈川県歯科衛生士会
久保木 あずみ 氏(公社)神奈川県理学療法士会
対 象 者 管理栄養士及び栄養士、歯科衛生士、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
定 員 100名
申込期間 令和元年11月15日(火)~12月8日(日)
※先着順のため定員に達し次第、申込終了
申込方法 こちら (神奈川県理学療法士会のHP)
開催日時 2020年 1月18日(土)10:00~16:00(開場9:30~)
開催場所 関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8 関内新井ビル11F)
演題募集期間 2019年 5月 1日(水)~2019年9月30日(月)
事前参加登録 2019年 8月1日(木)~ 2019年12月17日(火)
定 員 200名
参加費 神奈川県理学療法士会 会員
神奈川県作業療法士会 会員
神奈川県言語聴覚士会 会員 事前:¥3,000 当日:¥4,000
その他 会員外 事前:¥6,000 当日:¥7,000
参加ポイント 【理学療法士】
・新プロ受講中の会員は、”C-5 地域リハビリテーション(環境支援を含む)”が取得可能
※定員を満たした場合、当日参加登録はいたしません。
※定員を上回ることが予想されますので、
※当サイトの事前参加登録フォームより事前参加登録を行ってください。登録後、ご入力頂きましたメールアドレスに自動返信メールが届きます。
※自動返信メールに参加費等の入金方法が記載されておりますので、内容をご確認の上2019年12月24日(月)までにお振り込みをお願い申し上げます。
※入金をもって事前参加登録が完了となります。
※ご入金後に参加をキャンセルされた場合、ご入金頂いた費用はご返金いたしかねます。
日 時:令和元年10月31日(木)13時~17時(12時30分より受付開始)
場 所:神奈川県総合医療会館 7階講堂 住所:横浜市中区富士見町3-1
内 容:介護予防の定義と意義(総論)
1.介護予防の目的 久保木 あずみ 先生(神奈川県理学療法士会)
2.運動器と介護予防について 柴 喜崇 先生(北里大学)
3.口腔と介護予防について 渡邊 裕 先生(北海道大学)
4.栄養と介護簿用について 田中 和美 先生(神奈川県立保健福祉大学)
対 象:管理栄養士及び栄養士、歯科衛生士、介護福祉士
訪問介護員(介護職員初任者研究又はこれに相当する研修を修了した者)、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
看護師、市町村職員、市町村が実施する介護予防事業(総合事業を含む)に従事する者(受託事業者を含む)、
市町村の保健事業に従事する者(食生活改善推進員、8020運動推進員等)、地域包括支援センター職員、
県保健福祉事務所担当職員、その他(特定の資格は有しないが、現に介護保険事業所で介護の教務に従事している方や
「通いの場」に携わっている方)
定 員:200名
申込期限:令和元年10月1日(火)~10月29日(火)
申込方法:FAXの場合、申込書を神奈川県理学療法士会へ送付
メールの場合、件名に「介護予防従事者研修会(入門編)」、本文に申込書の必要事項を必ず明記し、神奈川県理学療法 士会にメールへ送付
平成30年度 神奈川県言語聴覚士会主催
地域リハビリテーション活動支援に資する人材育成のための研修会
平成26年度に新設された“地域リハビリテーション活動支援事業”が今年度には神奈川県全域の各市区町村で実施されます。横浜市では、平成28年度から全区に当会会員の派遣を開始しています。
当会では日本言語聴覚士協会(以下協会)からの『全国津々浦々で地域包括ケアシステムに責任もって貢献できる人材を育成してほしい』との要請を受けて、一昨年度より本研修会を開催し、のべ90名の会員が修了しています。本研修会は、今後開催が予定されている『都道府県PT・OT・ST士会が協働で開催する研修会』、『PT・OT・STの全国協会が協働で開催する研修会』へと繋がる最初の導入研修です。下図に位置づけを示しました。
平成29年以降当会が各市区町村から派遣依頼を受けた地域リハビリテーション活動支援事業には、本研修会を修了した会員から推薦しています。
研修会は『介護予防推進研修』と『地域包括ケア推進研修』に分かれています。それぞれ介護予防事業と地域ケア会議への参加を想定した内容で片方だけの受講も可能ですが、出来る限り両コースの同時受講を推奨します。
プログラムの詳細は、今後当会ホームページに掲載してお知らせします。地域での活動を検討されている方だけではなく、すべての会員にとって有益な研修ですので、多くの会員方々の参加をお待ちしています。
・地域包括ケア推進研修
平成31年7月20日(土)
受付開始9:15、講義9:30~15:30
(途中休憩含む)
・介護予防推進研修
平成31年7月21日(日)
受付開始9:15、講義9:30~15:30
(途中休憩含む)
定員(両日):15名程度
場所(両日):横浜情報文化センター7階 小会議室(みなとみらい線日本大通り駅3番出口直結)
料金(両日):各研修会4,000円
申し込み:こちら
※本研修は神奈川県言語聴覚士会の会員であることが参加の要件となっております。非会員の方は、研修会当日までに入会をお済ませ下さい。
介護予防従事者研修(基礎編)の開催について
開催日時:2019年3月22日(金) 9:00~12:00(受付開始 8:40~)
開催場所:神奈川県総合医療会館 7階講堂 (横浜市中区富士見町3-1)
内容・講師
(1)介護予防の目的と概要 介護予防における運動器の機能向上
講師:神奈川県理学療法士会 久保木あずみ 氏
(2)介護予防における口腔機能向上
講師:東京都健康長寿医療センター研究所 渡邊裕 氏
(3)介護予防における栄養改善
講師:神奈川県立保健福祉大学栄養学科 田中和美 氏
定員:250名
参加申込:こちら
日 時:2019年2月24日(日)10:00~12:40 (受付09:30~)
定 員:120名
参加費:無料
申込締切:2019年2月15日(金)
場所:AP横浜駅西口(横浜市西区北幸2-6-1 4F)
※プログラムは変更になる可能性がございます
内容:
10:00〜10:05 開会挨拶
10:05〜10:50 神奈川県医師会の地域包括ケアシステムへの取り組み(仮題)
講師:神奈川県医師会 篠崎裕希 氏
10:50〜11:20 地域包括ケアシステムの現状 神奈川県高齢福祉課
11:20〜11:30 休 憩
11:30〜12:30 パネルディスカッション「自立支援に向けた専門職の取り組み」
神奈川県介護支援員協会 小薮基司 氏
神奈川県介護福祉会 入山未央 氏
神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会 木村修介 氏
各15分+意見交換
12:30〜12:40 閉会の挨拶
申し込みは こちら (※三団体協議会の申込フォームが開きます)
事務局 横浜なみきリハビリテーション病院
〒236-0005 神奈川県横浜市金沢区並木2-8-1
info@kanagawa-slht.org
事務局長:廣瀬裕介