関連団体からのお知らせ

協会や関連団体からの情報を御覧になれます

関連団体などの確認はこちらのリンクを参照してください


その他のお知らせや講習会情報はこちら


2023年9月15日更新

神奈川県回復期リハビリテーション病棟協会連絡協議会-KRSW-からのお知らせ

ダウンロード
第8回多職種リハビリ勉強会.pdf
PDFファイル 744.7 KB

2023年9月15日更新

茅ヶ崎市・寒川町からのお知らせ

この度、次の日程で第29回多職種連携研修会を開催することとなりました。

 

 

1 日時 令和5年10月19日(木)19:15~21:00(18:45~受付開始)

※申込期限:令和5年10月5日(木)

 

2 場所 茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 会議室1~5

 

3 内容 別添研修会案内のとおり

 

4 その他 お車でお越しの方が、市役所駐車場・総合体育館駐車場・市民文化会館駐車場を御利用いただいた場合は、1階出入口の横に設置しております減免機にて処理いただくと1時間減免となります。

 

参加のお申込みはこちらから

※別添のチラシの二次元コード又はメール(別紙「参加申し込み用紙」)からもお申し込みいただけます。

 

 

事務担当:茅ヶ崎市高齢福祉課

相談支援担当:在宅ケア相談窓口 坂蒔・加藤(朱)

 

住所:〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号

電話番号:0467-38-3319(直通)

メール:kourei@city.chigasaki.kanagawa.jp

 

ダウンロード
第29回チラシ(QR有).pdf
PDFファイル 330.3 KB
ダウンロード
★研修申込書.xlsx
Microsoft Excel 13.6 KB


2023年8月29日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

 

日本リハビリテーション病院・施設協会より

地域リハビリテーション体制推進のための研修事業に関する周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

 

詳細については、添付のPDFをご参照ください。

 

<地域リハビリテーション研修会 基本編>

 

日時:2023年9月4日(月) ~   

 

視聴料:無料

 

視聴時間:1コマにつき約30分(各論4コマ+総論2コマ)

プログラム:

各論4コマ

①地域リハ支援センターにおける効果的な実践

②地域リハ協議会における効果的な議論の実際

③都道府県による市町村支援への主体的な取り組み

④地域リハ支援体制の整備に向けたロードマップの作成

総論2コマ

⑤地域リハビリテーション支援体制のビジョンと

 介護保険事業(支援)計画基本指針の方向性

⑥地域包括ケアと地域リハビリテーション

 

視聴方法:視聴開始日になりましたら、こちらのページに視聴用のリンクを掲載いたします。

ご視聴後には簡単なアンケートにご回答いただけますと幸いです。

(個人にかかわる情報を入力いただく必要はございません。)

備考:市町村と関係機関・関係団体との協働による地域リハビリテーション活動の実践をお伝えする研修会を全国6会場(集合研修)にて、11月に開催を予定しております。

詳細につきましては9月中旬以降にこちらへ掲載いたします。基本編に併せて、ご参加をお待ちしております。

 

本事業のHPはこちら

 

お問合せ:日本リハビリテーション病院・施設協会(研修担当)

     kenshu@rehakyoh.jp

ダウンロード
【日本リハビリテーション病院・施設協会】地域リハビリテーション研修会開催のお知ら
PDFファイル 37.3 KB
ダウンロード
地域リハビリテーション研修会_基本編.pdf
PDFファイル 954.7 KB


2023年8月26日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

テクノエイド協会より、障害者自立支援機器の開発・普及に係るモニター評価機関等の募集について周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

なお、詳細につきましては、別添資料をご参照の上、

テクノエイド協会までお問合せいただきますようお願い申し上げます。

 

本事業のHPこちら

https://www.techno-aids.or.jp/needsmatch/index.shtml 

 

【背景・目的】

障害者及び障害児(以下「障害者」)の自立を支援する「障害者自立支援機器(以下「支援機器」)」は、障害者の活動や参加を促すものとして、極めて重要な役割を果たすものです。

障害者福祉の現場において、真に必要とされる支援機器を開発するためには、着想の段階から障害者や支援者の「ニーズ」と、企業や研究者等の「シーズ(技術)」をマッチングすることが大切であり、

シーズ志向型の開発とならないよう、障害者の置かれている状態は勿論のこと、現場の課題やニーズを的確に捉えた支援機器の開発を推進することが重要となります。

こうした背景のもと、当協会では、実用的な自立支援機器の開発・普及をより推進するため、開発時等のモニター評価にご協力いただける機関等を募集することといたしました。

本事業の趣旨をご理解いただき、賛同いただける障害者関係の団体等の皆様におかれましては、ご登録をいただきますとともに、障害者福祉サービス関係事業者の皆様におかれましては、

管内の関係者様に対して周知を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 

 

 

【お問合せ先】

公益財団法人テクノエイド協会企画部

162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1

セントラルプラザ4階

ダウンロード
テクノエイド協会.pdf
PDFファイル 769.2 KB

2023年8月16日更新

神奈川県庁からのお知らせ

市町村介護予防事業支援のための人材育成講座~初級編~

ダウンロード
市町村介護予防事業支援のための人材育成講座~初級編~.pdf
PDFファイル 307.5 KB

2023年8月15日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

台風6号、7号被害に対するお見舞いとご案内

 

急啓

 

台風6号、7号による暴風雨、線状降水帯の発生、浸水、土砂災害等大きな被害が

発生しております。

九州沖縄地区、中国四国地区、近畿東海地区をはじめとした被災地域の皆様に、

心よりお見舞い申し上げます。

 

ここ数年は毎年、巨大台風や豪雨によって、災害救助法が適用されるレベルの

災害が広範囲に渡り頻発しているため、

協会では把握しきれていない被害が複数あるのではないかと、危惧しております。

そのため、会員の皆様方に協会ができる対応をお知らせできていない可能性も

ございます。

 

そこで、今一度、会員の方々への以下のお知らせをお願いしたく存じます。

①会員被害、会員自宅が被災された場合(罹災証明が必要)には、

「災害見舞金・災害弔慰金規程」により、見舞金等の受け取りが可能です。

②被災により会員が就業困難になった場合には、「定款」第8条第2項に定める

規定により、会費の延納・減額・免除という措置が可能です。

     

事態が落ち着いた後で結構ですので、添付の書類を用いて申請されるよう、

士会の被災会員(協会員)にご進言ください。

これまでの災害被害に関しての申請も可能ですので、合わせてお知らせください。

なお、本連絡につきましては、ご返信を求めているものではありませんので、

ご心配されませんように。

 

協会ではできる限りの協力を致しますので、必要な時には、どうぞご連絡下さい。

不安定な気候が続いておりますが、先生方もご自愛くださいますよう

お願いいたします。

 

                                  草々

 

                             令和5年8月15日

                     一般社団法人 日本言語聴覚士協会

                              会長 深浦順一

ダウンロード
災害見舞金・災害弔慰金規程.pdf
PDFファイル 134.6 KB
ダウンロード
災害見舞金・災害弔慰金申請書.pdf
PDFファイル 114.2 KB


2023年8月7日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

一公益財団法人国際医療技術財団より「第16回JIMTEF災害医療研修アドバンスコース」

受講者推薦の依頼がありました。

 

研修要項(※その他詳細は、添付別資料をご覧下さい)

1.日時:

2023年11月4日(土) 午後1時~午後6時

2023年11月5日(日) 午前9時~午後3時

 

2.会場:

独立行政法人国際協力機構 関西センター(JICA関西)

     

3.定員:

100名程度。

収容人数を大幅に超えた場合は受講理由、職種のバランスを勘案し選考します。

 

4.受講料:人20,000円(お支払い方法は受講者決定通知にてお知らせ)

 

<注意事項>

※受講費、旅費、宿泊費等については個人負担とします。

 

※協会から推薦をいたしましても、財団の選考により受講できない場合があります。

 

下記の通り受講希望者を募ります

受講希望者は10月19日(木)13時までに下記連絡先までお知らせ

くださいますようお願いいたします。

メールを送信して申し込みをする

 

※上記リンクから2つの宛先に同時に送信できます

①事務部門 災害対策担当理事 原田浩美 

pref@japanslht.or.jp

②神奈川県言語聴覚士会 災害対策室室長 船橋庄司

rainbowreha@kiyoukai.jp

 

協会からの参加推薦という形になりますので、

参加希望の方は、上記①②のメールアドレスに、士会推薦として、受講申込書をお送りください。

(直接JIMTEFへ申請しないでください)

 

ダウンロード
第16回災害医療研修アドバンスコース募集案内.pdf
PDFファイル 150.5 KB
ダウンロード
会場案内(JICA関西へのアクセス方法).pdf
PDFファイル 299.7 KB
ダウンロード
神奈川県言語聴覚士会_第16回アドバンスコース参加申込.xlsx
Microsoft Excel 9.9 KB


2023年7月20日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

平素よりお世話になっております。

日本言語聴覚士協会でございます。

 

先日の会長会議で当日追加報告させていただきましたが、

タスク・シフト/シェアを踏まえた言語聴覚士の業務の実態把握を目的に

会員調査を実施することとなりました。

 

つきましては、依頼文書および資料を添付しお送りしますので、

ご確認のうえ、周知へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

アンケート回答フォーム

https://forms.gle/s2eA1Y2eYfFEoqCe7

調査期間:令和5(2023)年7月15日から8月15日(1か月)

※回答は1施設1件とし、

 原則として言語聴覚療法部門の責任者の方に回答を依頼します。

※質問項目は添付Excelにて事前にご確認いただけます。

 

協会HPマイページ掲載記事はこちら

https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/2101

 


2023年7月12日更新

日本摂食嚥下リハビリテーション学会からのお知らせ

第29回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会の開催について

連絡がありましたのでお知らせいたします。

 

【開催日時】

2023年9月2日(土)・3日(日)

 

【開催場所】

パシフィコ横浜ノース

 

【参加費】

早期参加登録(2023年7月31日(月)まで)会員10000円、非会員11000円

 

通常参加登録(8月1日以降)会員11000円・非会員12000円


2023年7月4日更新

愛媛県言語聴覚士会からのお知らせ

平素は大変お世話になっております。

第24回日本言語聴覚学会inえひめの大会長を務めております、愛媛県言語聴覚士会の林田です。

 

先週6月23日・24日と愛媛県県民文化会館にて行われました第24回日本言語聴覚学会inえひめの現地開催は、お蔭をもちまして大盛況のうちに会を終えることができました。

 

これもひとえに協会役員の先生方をはじめ各都道府県士会の先生方、多くの会員の先生方や学会関係者の皆様方のお力添えがあってのことと思っております。

 

新型コロナウイルス感染症が5類移行し初めての現地開催であり、現地参加者数増加に期待を寄せておりましたところ、1,038名という予想以上のご参加をいただくことができました。

 

まだ完全復活というわけにはいきませんが、それでも1,000人以上集まるとコロナ前の活気ある学会会場が一部戻ってきたような、そんな雰囲気でした。

また、7月19日からオンデマンド配信を行います。そちらもぜひご覧いただけますと幸いでございます。

 

 

詳細および参加登録方法などは学会HPをご覧ください。

また、トップページには現地参加者の声を動画にして配信しております。

https://jaslht24.may-pro.net/

 

上記動画をご覧いただき、愛媛でうまれた「つながりの重要性」について皆さんとも共有したいと思います。

 

今年度、まだ学会参加登録されていない会員の方がいらっしゃいましたら、ぜひオンデマンド配信による学会参加をご検討ください。

 

 

第24回日本言語聴覚学会inえひめ 大会長

愛媛県言語聴覚士会 会長

林田 聡


2023年7月4日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

平素より本協会の活動にご協力を賜りありがとうございます。

 

一般社団法人日本物理療法学会より

「嚥下障害に対する物理療法 認定基礎セミナー」の周知依頼がありましたので

ご案内いたします。

受付締切は9月18日(月)となります。

 

何卒宜しくお願い致します。

 

------------------------------

【ハイブリッド開催】一般社団法人日本物理療法学会 嚥下障害に対する物理療法 認定基礎セミナー

 

近年、嚥下障害に対する物理療法が臨床で実施されるようになってきたが、物理療法の適正活用について

体系的な研修が不十分なため、臨床で安全かつ効果的に実践できているかは疑問が残る。

嚥下障害を有するクライアントに安全かつ最良の結果をもたらすために、嚥下障害の基礎、電気刺激療法の基礎を体系的に実習し、

療法士の質を担保することを目的とする。

 

【開催日時】9/23(土)13:00~19:00 ※12:30~受付開始

【開催場所】畿央大学 P 棟 1 階理学療法実習室

 

【開催方式】ハイブリッド形式:対面 50 名まで,オンライン参加 500 名まで

 

【開催内容】

13:00~14:30 嚥下障害の病態と評価

14:40~15:40 物理療法の基礎 講師

15:50~17:20 嚥下障害に対する電気刺激療法

17:30~18:30 嚥下障害に対する電気刺激療法の臨床実践

 

【参加費】

日本物理療法学会会員 3000 円、日本言語聴覚士協会員 9000 円、その他非会員 10000 円

備考:現地参加者のみ修了書発行。オンライン参加者は次回現地参加希望あれば割引価格で参加可能。

   嚥下電気刺激販売メーカーに掛け合ってデモ機(協賛)依頼予定。

 

【申込方法】

ポスターのQRコードからお申込みください。

法人ホームページ https://www.jseapt.com/


2023年6月27日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

公益財団法人国際医療技術財団より「第15JIMTEF災害医療研修ベーシックコース」

受講者推薦の依頼がありました。

 

今回の研修につきましては、オンライン開催として、全体の受講人数の制限がございません。

つきましては、都道府県士会を通じて、下記の通り受講希望者を募りたいと思いますので、

貴士会で受講希望者がいらっしゃれば、713日(木)まで

下記連絡先までお知らせくださいますようお願いいたします。

受講者へのご案内につきましては、7月19日(予定)にご本人宛に財団より連絡させて頂きます。

今回のベーシックコース後に開催されますアドバンスコースについては、対面開催となるため、

各構成団体ごとに、人数制限がありますことを予め、お知らせいたします。

 

なお、協会からの参加推薦という形になりますので、参加希望の方は、

下記メールアドレス宛(協会宛)に受講申込書をお送りください(直接JIMTEFへ申請しないでください)。

どうぞよろしくお願いいたします。

    

研修要項(その他詳細は、添付別資料をご覧下さい)

1.受講期間:2023724日(月)~831日(木)

2.受講方法:オンライン(LeamingBoxを用いて受講)

3.定員:制限なし

4.受講料:115,000円(お支払い方法は受講者決定通知にてお知らせ)

5.研修内容:全20講座・16時間程度(詳細は別添のプログラムをご参照ください)

<注意事項>

受講にはPCとインターネット環境が必要です。

協会から推薦をいたしましても、財団の選考により受講できない場合があります。

 

<問い合わせ先、申込先> 

事務部門 災害対策担当理事 原田浩美 E-mailpref@japanslht.or.jp

 

ダウンロード
○○士会_第15回JIMTEF災害医療研修ベーシックコース_参加申込.xlsx
Microsoft Excel 9.9 KB
ダウンロード
第15回JIMTEF災害医療研修ベーシックコース_募集案内.pdf
PDFファイル 178.2 KB
ダウンロード
第15回JIMTEF災害医療研修ベーシックコース_プログラム.pdf
PDFファイル 484.1 KB

2023年6月16日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

リハビリテーション専門職団体協議会主催の、令和 5 年度訪問リハビリテーション実務者研修会の要件について連絡がありましたのでご案内いたします。

 

主催 :都道府県三士会合同

※単独士会、もしくは二士会での開催は、事務局へご相談ください。

研修会時間:4 時間以上

 

開催方法 :対面、ハイブリッド、オンラインなど方法は問わない

 

研修会名称:状況に即した名称に変更可能

※但、当該研修であることを確認するために、「訪問リハビリテーション実務者研修会」の文言を広報チラシ、修了証等へ記載お願いします。

 

○研修会テーマ

・「ポストコロナ対応」

(エビデンスや統計をもとに、運動器/呼吸器/循環器等の問題に訪問リハができること等)

・「小児に関する訪問リハビリテーション」(人材育成を含む)

・「BCP の策定」

 

※ 上記のテーマは強い拘束力はありません。各地域で必要と考えるテーマで構成する

ことも可能です。

 

※ 既にご案内の通り、中央研修会も開催致しますので、併せて周知ご協力をお願い

申し上げます。

 

 日時 :令和 5 年 8 月 26 日(土) 13:00~

 方式 :Zoom

 研修会案内: http://www.hvrpf.jp/4373

 お申込み : https://ws.formzu.net/fgen/S50566294/


2023年6月13日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

一般財団法人 訪問リハビリテーション振興財団より研修会の開催案内がありましたのでご案内申し上げます。

 

【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)

 

【要旨】本研修では

・訪問リハビリテーション従事者・事業所に必要な災害対応について

 

・2024年から義務化されるBCP作成のポイント

 

をお伝えいたします。

 

実務者の皆さまはもちろん、管理者や管理者を目指す皆さま、在宅分野やリハビリテーション専門職の

将来の可能性にご興味をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

訪問リハビリテーション管理者養成研修会(STEP1〜3)を受講される方は

本研修の受講をお勧めいたします。

 

Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。

 

■開催日:2023年8月26日(土)

■会場:オンライン開催

■ホームページ: http://www.hvrpf.jp/4373

■お申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S50566294/

 

 

ご周知いただければ幸いでございます。

皆様のご参加をお待ちしております。


2023年5月7日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

一般財団法人 訪問リハビリテーション振興財団より研修会の開催案内がありましたのでご案内申し上げます。

 

【オンライン開催】

第29回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1

 

【主催】リハビリテーション専門職団体協議会

   (日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)

【要旨】訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、

    3協会合同の唯一の人材育成プログラムです。

 

訪問リハビリテーションに従事する者としての

『質の向上』『地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力』

『不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力』を学べる研修会です。

そして今回は『令和6年の同時改定を見据える』機会でもあります。

役職を問わず、ご自身のスキルアップ等のためにもぜひご参加ください。

 

————————

各協会のポイントについては、各協会に準じて付与します

————————

 

※今回の研修会はSTEP1に位置づけられ、STEP1~3 で全課程修了となります。

 STEP1→STEP2→STEP3 の順でご受講ください。

  STEP2: 2023年11月25日~26日開催

  STEP3: 2023年1月20日~21日開催

  スキルアップ: 2023年2月24日~25日開催

 

Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。

 

■開催日:2023年7月22日(土)~23日(日)

■会場:オンライン開催

■ホームページ: http://www.hvrpf.jp/4351

■お申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S36956735/

 

【オンライン開催】

 

第30回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1

 

 

【主催】リハビリテーション専門職団体協議会

   (日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)

【要旨】訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、

    3協会合同の唯一の人材育成プログラムです。

 

訪問リハビリテーションに従事する者としての

『質の向上』『地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力』

『不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力』を学べる研修会です。

そして今回は『令和6年の同時改定を見据える』機会でもあります。

役職を問わず、ご自身のスキルアップ等のためにもぜひご参加ください。

 

————————

各協会のポイントについては、各協会に準じて付与します

————————

 

※今回の研修会はSTEP1に位置づけられ、STEP1~3 で全課程修了となります。

 STEP1→STEP2→STEP3 の順でご受講ください。

  STEP2: 2023年11月25日~26日開催

  STEP3: 2023年1月20日~21日開催

  スキルアップ: 2023年2月24日~25日開催

 

Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。

 

■開催日:2023年9月16日(土)~17日(日)

■会場:オンライン開催

■ホームページ: http://www.hvrpf.jp/4354

■お申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S36956735/

 

ご周知いただければ幸いでございます。皆様のご参加をお待ちしております。

よろしくお願い申し上げます。

 


2023年5月13日更新

神奈川県保険医協会からのお知らせ

市民公開講座 「こころとからだを動かそう!~どうする?フレイル予防~」

 

【開催日時】

2023年5月20日(土)15:00-17:45

 

【開催場所】

 

(1)神奈川県保険医協会 会議室

(2)ウェブ講習会費:無料

 

【参加費】

無料

 

【申し込み方法】

(1)神奈川県保険医協会 会議室での参加希望はお電話(045-313-2111)もしくはFAX(045-313-2113)

(2)ウェブの場合は https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_O0UaPKQHRkmGZiOLGfD62g

 

【問い合わせ先】

電話:045-313-2111

担当:神奈川県保険医協会 研究部 大井/小西

ダウンロード
こころとからだを動かそう!~どうする?フレイル予防~.pdf
PDFファイル 1.7 MB

2023年5月7日更新

日本コミュニケーション障害学会からのお知らせ


第49 回日本コミュニケーション障害学会学術講演会

第5回口蓋裂言語検査講習会~聴覚判定まるわかり!~

 

日時:2023 年 7 月 1 日(土) 16:30 18:00

 

場所:関西福祉科学大学 大学 4号館 4階 401教室

 

講師:黒谷 まゆみ氏 千葉県こども病院

鈴木藍氏 静岡県立こども病院

武井良子氏 昭和大学歯科病院

日本コミュニケーション障害学会口蓋裂言語検査ワーキングチーム

 

定員:40 名

 

参加資格:学術講演会参加者

 

講習会費:無料

学会参加費 事前登録:会員 10,000 円、非会員 11,000 円

※今回の学会は当日参加は受け付けていません。学会参加については必ず事前登録をお済ませください。

※講習会自体は事前申し込み不要です。学会参加者の方は当日直接会場にお越しください。

 

お問い合わせ:

日本コミュニケーション障害学会

口蓋裂言語検査ワーキングチーム

kougairetsugengokensa@gmail.com

 

ダウンロード
認知症対応力研修 申込用紙あり
口蓋裂言語検査講習会.pdf
PDFファイル 136.7 KB

2023年4月30日更新

神奈川県保険医協会主催講習会のお知らせ


2023年5月19日 07:00 PM      

 

◆テーマ

人生最後まで美味しく食べて楽しく過ごそう!―胃瘻を造らずに済むには?―」

 

◆開催日時

2023年5月19日(金)19時00分~21時00分

 

◆話題提供者

報告1 歯科医師(理論編)

 石井良昌 氏(海老名総合病院 歯科口腔外科 部長)

 

報告2 歯科医師(実践編)

 菅武雄 氏(鶴見大学歯学部 口腔リハビリテーション補綴学講座 講師)

 

報告3 耳鼻咽喉科医

 河合敏 氏(河合耳鼻咽喉科医院 院長)

 

報告4 言語聴覚士

 黄金井裕 氏(日本医科大学多摩永山病院 リハビリテーション室 主任)

 

報告5 一般在宅医

 岡田孝弘 氏(オカダ外科医院 院長)

 

◆座長

 岩崎克夫氏(神奈川県保険医協会 地域医療対策部 副部長)

 

★入力が済みましたら最後に青色の「登録」ボタンを押してください。

 

★ご登録時の注意★

【1】ご登録のメールアドレスについて

登録するメールアドレスは、当日ご視聴されるデバイスのものをご登録下さい。

※携帯電話(特にdocomo・au・softbank)のアドレスを登録すると、登録確認メールが 受信できない事例が報告されています。出来る限り、PCのメールアドレスやgmailなどのアドレスをご登録下さい。

 

【2】自動返信メールのご確認おねがい

登録完了後、当日視聴URLが記載された自動返信メールが届きますので必ずご確認下さい。届かない場合は、メールアドレスの登録間違い等が考えられます。お手数ですが再度、ご登録下さい。

2023年5月19日 07:00 PM      

 

◆テーマ

人生最後まで美味しく食べて楽しく過ごそう!―胃瘻を造らずに済むには?―」

 

◆開催日時

2023年5月19日(金)19時00分~21時00分

 

◆話題提供者

報告1 歯科医師(理論編)

 石井良昌 氏(海老名総合病院 歯科口腔外科 部長)

 

報告2 歯科医師(実践編)

 菅武雄 氏(鶴見大学歯学部 口腔リハビリテーション補綴学講座 講師)

 

報告3 耳鼻咽喉科医

 河合敏 氏(河合耳鼻咽喉科医院 院長)

 

報告4 言語聴覚士

 黄金井裕 氏(日本医科大学多摩永山病院 リハビリテーション室 主任)

 

報告5 一般在宅医

 岡田孝弘 氏(オカダ外科医院 院長)

 

◆座長

 岩崎克夫氏(神奈川県保険医協会 地域医療対策部 副部長)

 

★入力が済みましたら最後に青色の「登録」ボタンを押してください。

 

★ご登録時の注意★

【1】ご登録のメールアドレスについて

登録するメールアドレスは、当日ご視聴されるデバイスのものをご登録下さい。

※携帯電話(特にdocomo・au・softbank)のアドレスを登録すると、登録確認メールが 受信できない事例が報告されています。出来る限り、PCのメールアドレスやgmailなどのアドレスをご登録下さい。

 

【2】自動返信メールのご確認おねがい

登録完了後、当日視聴URLが記載された自動返信メールが届きますので必ずご確認下さい。届かない場合は、メールアドレスの登録間違い等が考えられます。お手数ですが再度、ご登録下さい。


2023年4月21日更新

日本口蓋裂学会総会・学術集会のお知らせ


<概要>

第47回 日本口蓋裂学会総会・学術集会

 

<開催日時>

2023年5月25日(木)、26日(金) 一橋講堂  

 

<開催場所>

東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター

 

<参加費>

一般会員15,000円、学部学生/大学院生9,000円、非会員18,000円、抄録集購入費2,000円

 

<主催>

日本口蓋裂学会

 

<参加条件など>

なし

 

<申し込み方法>

当日申込み

第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会 運営事務局 株式会社インターグループ内

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館4F

 

TEL: 03-5549-6909

FAX: 03-5549-3201

E-mail:jcpa47@intergroup.co.jp"

 

"日本口蓋裂学会は、医師、歯科医師、言語聴覚士、心理職など、多職種の専門家で構成される学会です。今年度のテーマは「口蓋裂の臨床・研究の現在と未来を俯瞰する」です。

 

シンポジウムや一般演題の他に、今年度は初の試みとして、「言語聴覚士の集い」を行います。この企画は、口蓋裂言語に携わるST間で顔の見えるつながりをつくり、親睦を深めることを目的としています。本学会の学術集会に初めて参加される方、入会して年数が少ない方も大歓迎です。多くのSTの参加をお待ちしております。"


2023年3月2日更新

令和6年度診療報酬改定に向けての実態調査のご案内


 協会から情報提供がありましたので以下をお知らせいたします。

 

会員の皆様

 

平素は日本言語聴覚士協会医療保険部の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 

この度、医療保険部では令和6年度診療報酬改定に向けての実態調査を行うこととなりました。

 

今回の結果をもとに、要望項目の精査を行い、

日本言語聴覚士協会からの要望として提出していきたいと考えております。

 

本調査は1施設1回答の施設単位での調査ですが、

1施設でも多くの皆様のご意見をいただけますよう、ご協力ほど、よろしくお願いいたします。

 

<本調査の目的>

呼吸器リハの対象者や摂食機能療法の対象者への対応など、言語聴覚士が直面している課題は多い状況です。

実際に対象者はいるのに、診療報酬制度を理由に取り組むことができないということも生じています。

この問題を解消するには、現在の実態を厚生労働省にデータとして示していくことが必須となります。

厚生労働省へ実態を伝えるためには、最低500施設以上の方からのご意見が必要となります。

各県から10施設ずつご協力いただければ470施設となります。

1施設でも多くの皆様からの意見を取りまとめ、実態に即した診療報酬体制につなげられるよう要望を提出してい

きたいと考えております。皆様の実情を伝えていくためにも、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

アンケートへの回答は下記URLより

 

https://docs.google.com/forms/d/1De17yhiSo6GYCx15aO39cPkoAjEIFIjtCz4BI4nfPlM/viewform?edit_requested=true

 

○調査対象:

会員施設(1施設1回のみの回答)

 

○実施期間:令和5年3月1日水3月31日金の1か月

※ご不明な点は協会事務所までお問合せください

 

皆様におかれましては、大変お忙しい中お手数をお掛けしてしまい申し訳ございませんが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

令和5年3月吉日

一般社団法人日本言語聴覚士協会

医療保険部:白波瀬元道、黒羽真美、内山量史

 

 

ダウンロード
令和6年度診療報酬改定に向けての実態調査.pdf
PDFファイル 117.8 KB

2023年3月2日更新

【オンライン開催】第14回 訪問リハビリテーションフォーラムのご案内


 

協会から情報提供がありましたので以下をお知らせいたします。

 

第14回 訪問リハビリテーションフォーラム

2023年4月16日(日)10:00〜12:10

https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/2007

 

【主催】

公益社団法人日本理学療法士協会 一般社団法人日本作業療法士協会

一般社団法人日本言語聴覚士協会 一般社団法人日本介護支援専門員協会

 

【要旨】

2024年医療・介護保険同時改定に向けて、

現在の訪問によるリハビリテーションにおける制度上の課題を確認するとともに、

今後の国民が輝く地域共生社会を構築するための協働について探っていきたい。

 

■日時:2023年4月16日(日)10:00〜12:10

■会場:オンライン開催

■ホームページ:http://www.hvrpf.jp/4301

■お申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S837640356/

 

申込締切:2023年4月12日(水)

     定員1000名(先着順)定員に達し次第受付を終了いたします。

 

ホームページへの掲載など、ご周知いただければ幸いでございます。

皆様のご参加をお待ちしております。 

何卒よろしくお願い申し上げます。

---------------------------------------------------

一般財団法人 訪問リハビリテーション振興財団 事務局

〒106-0032 東京都港区六本木七丁目11番10号

TEL:03-6453-7370 /FAX:03-6804-1405

---------------------------------------------------

 


その他のお知らせや講習会情報はこちら