2022年度(令和4年度)神奈川県『失語症者向け意思疎通支援者養成講習会』実施要領
2022年度の神奈川県『失語症者向け意思疎通支援者講習会』を次のとおりに実施します。
1.目的
この講習会は、失語症(脳卒中などの後遺症による言葉の障がい)のある方の日常生活やその困難さを理解し、1対1のコミュニケーションを行うために最低限必要な知識や技術を身に着けるとともに、外出の同行や公共交通機関利用の援助、当事者会(失語症友の会など)でのコミュニケーションの援助などを行い、失語症者の生活の質向上を図る事の出来る『失語症者向け意思疎通支援者』を養成する事を目的とします。
2.実施主体
神奈川県より事業委託を受け、『神奈川県言語聴覚士会』が実施します。
3.日程・カリキュラム ※1)講習会、2)現地実習、併せて40時間の講座となります。
1)講習会5回(講習<オンデマンド含む>・演習・実習):
2022年7月10日~2023年2月11日(詳細は下記の日程表をご参照ください)
2)現地実習3回(失語症友の会など失語症者の集まる場所にて):2022年8月~2023年2月の間で設定します。
※詳細は講習の中でお知らせします。
神奈川県「失語症者向け意思疎通支援者養成講習会」の日程表(休憩時間含む)
|
日付 | 講習内容 | 時間 | 会場 |
① | 7月10日(日) |
開講式 失語症概論 コミュニケーション支援技法(実習)Ⅰ |
12:30~18:00 |
神奈川県総合医療会館 2階 A会議室
|
② | 8月7日(日) |
コミュニケーション支援技法(実習)Ⅰ |
13:30~17:15 | |
③ | 9月4日(日) |
身体介助の方法 外出同行支援(実習) |
12:30~16:15 |
ウィリング横浜9階
研修室902 |
④ | 12月4日(日) |
コミュニケーション支援技法実習Ⅰ |
12:30~16:15 |
神奈川県総合医療会館 2階 A会議室 |
⑤ | 2月11日(土・祝) | コミュニケーション支援技法実習Ⅰ | 12:30~16:30 |
4.受講対象者と定員
失語症者への意思疎通上の支援に理解と思いがあり、次の要件を備えている方。
●神奈川県内に在住・在勤・在学中の方
●18歳以上である方(2022年4月1日現在)
●全講座出席可能な方
●講習会修了後、神奈川県に『失語症者向け意思疎通支援者』として名簿登録し、『失語症者向け意思疎通支援活動』が出来る方
●定員:20名程度 ※新型コロナウィルス感染症状況を総合的に踏まえて変更されることが有ります。
5.修了要件
●全講の8割以上の出席
●オンデマンド講習のレポート提出
6.受講料
3000円(テキスト代等実費分のみ)
※受講料辞退は無料ですが、テキスト代等については実費3000円を御負担いただきます。
7.受講申込方法と申込期限
お申し込みは こちら (専用登録フォームが開きます)
《申込期限》
2022年6月22日(水)
《問い合わせ先》
神奈川県 失語症者向け意思疎通支援事業ワーキンググループ 事務局
(横浜なみきリハビリテーション病院 リハビリテーション科 内)
①メール:ishisotsuu@kanagawa-slht.org
②電 話:045-788-0031
※業務の都合上、平日12~13時、17時~18時の時間帯で対応致します。
(上記時間内でも担当者が不在時や臨床業務中は対応が出来ない場合があります。その場合、折り返し連絡をさせていただきますが、即日の対応が難しい場合もあります点をご了承ください。)
8.選考方法・結果通知及び期間
1)書類審査:2022年6月25日(土)
2)結果のメール連絡:2022年7月上旬頃(予定)
※受講の可否の結果につきましては、申込み全ての方にメールにてお知らせいたします。
9.留意事項
以下に該当する場合、申込は受理できませんので御注意ください。
1)受講対象に適合しないもの、また記載事項に不備があるもの。
2)申込期限後の申込みなど、その他申込手続きに不備があるもの。
3)本研修会修了後に意思疎通支援者としての活動が難しい方。
10.講習会修了者
1)本講習会に修了者には、修了証が交付されます。
2)本講習会の目的と達成し、神奈川県内各地域での『失語症者向け意思疎通支援事業』の充実に資するために、本講習会修了者名簿(修了者の氏名・住所・連絡先等を記載する)を作成し登録をいたします。神奈川県内で『失語症者向け意思疎通支援』等の活動に協力していただきます。
神奈川県『失語症者向け意思疎通支援者養成講習会』受講者募集
2021年度の失語症者向け意思疎通支援者養成講習会を、次のとおりに実施します。
新型コロナウィルス感染症対策として、オンデマンド講習(インターネットを利用した講義)の受講も必須です。
そのため、講義動画の視聴やメール等での課題レポートの提出が可能なパソコン・タブレット、インターネットの接続環境が必要となります。
【講 座】
・対面講習5回、現地実習3回、オンデマンド講習、オンデマンド講習に関するレポート作成 <計40時間>
【日 程】
・2021年7月~2022年1月
【会 場】
・神奈川県総合医療会館、ウィリング横浜
【 受 講 料 】
・3000円(テキスト代等実費分)
【申込期限】
・2021年6月22日必着
【受講資格】
●神奈川県内に在住・在勤・在学の方
●20歳以上(2021年4月1日現在)
●全講座出席可能な方
●講座修了後、神奈川県に名簿登録し、失語症者向け意思疎通支援活動が出来る方
※詳細は下記の実施要領を参照
【修了要件】
●全講座及び現地実習のそれぞれで80%以上の出席
●オンデマンド講義の受講と課題レポート提出
【申込方法】
◆郵送:申込書(下記PDF)をご郵送ください。
〒236-0005 横浜市金沢区並木2-8-1
横浜なみきリハビリテーション病院
リハビリテーション科 阿部 学
◆専用フォーム:こちら (※下記のQRコードからでもお申込できます)
【受講の可否】
・審査の上、6月下旬にメールにてご連絡します。
※7月1日を過ぎてもメールが届かない場合はご連絡ください。
●主催:神奈川県
●受託団体:神奈川県言語聴覚士会
●問合せ先:失語症者向け意思疎通支援事業ワーキンググループ 事務局 阿部 学
(横浜なみきリハビリテーション病院 リハビリテーション科内)
メール:ishisotsuu@kanagawa-slht.org
電 話:045-788-0031(平日12時~13時、17時~18時の時間帯で対応致します。)
<講習内容>
日付 | 講習内容 | 時 間 | 会 場 | |
① |
2021年 7月10日(土) |
開講式 失語症概論 コミュニケーション支援技法(実習)Ⅰ |
12:30~18:00 |
神奈川県総合医療会館 2階 A会議室 |
② |
2021年 7月31日(土) |
コミュニケーション支援技法(実習)Ⅰ | 13:30~17:15 | |
③ |
2021年 9月5日(日) |
身体介助の方法 外出同行支援(実習) |
12:30~16:15 |
ウィリング横浜 9階 研修室902 |
④ |
2021年 12月5日(日) |
コミュニケーション支援技法Ⅰ | 12:30~16:15 |
神奈川県総合医療会館 2階 A会議室 |
⑤ |
2022年 1月23日(日) |
コミュニケーション支援技法Ⅰ 修了式 |
12:30~16:30 |
※現地実習(失語症友の会等)は別途講習会内でご案内いたします。
「神奈川県失語症者向け意思疎通支援者派遣事業」のご利用を
ご検討中の皆様へ
神奈川県内の失語症友の会・会話サロンリスト
当会は神奈川県から委託を受けて、「神奈川県失語症者向け意思疎通支援事業」を行っております。この事業を進めるにあたり、神奈川県内の失語症友の会や会話サロンの方々に会の情報をご提供いただき、ご協力いただいております。
この友の会や会話サロンは失語症の方々が病院でのリハビリを終了された後の活動の場となっております。この活動の場について、言語聴覚士やご家族などからお問い合わせをいただくことがあるため、友の会・会話サロンの皆様のご理解をいただき、会のリストを当会ホームページに掲載させていただきました。失語症の方々の活動にお役立ていただければ幸いです。
会の活動内容、活動日、参加については会へ直接お問い合わせください。
※下記、画像をクリックすると拡大表示できます
失語症者向け意思疎通支援者養成事業報告・失語症者の臨床を暮らしに繋げる研修会
日時:平成31年3月21日(木・祝) 9時30分~12時00分(9時15分受付開始)
場所:神奈川県総合医療会館A会議室 伊勢崎長者町駅徒歩3分
定員:60名(先着順)
参加費:無料
申込先:終了いたしました
事務局 横浜なみきリハビリテーション病院
〒236-0005 神奈川県横浜市金沢区並木2-8-1
info@kanagawa-slht.org
事務局長:廣瀬裕介