2020年度(令和2年度)神奈川県『失語症者向け意思疎通支援者養成講習会』実施要項
2020年度の失語症者向け意思疎通支援者養成講習会を、次のとおりに実施します。
1.目的
この講習会は、失語症(脳卒中などの後遺症による言葉の障がい)のある方の日常生活やその困難さを理解し、1対1のコミュニケーションを行うために最低限必要な知識や技術を身につけるとともに、外出の同行や公共交通機関利用の援助、当事者会(失語症友の会など)でのコミュニケーションの援助などを行い、失語症者の生活の質向上を図る事の出来る『失語症者向け意思疎通支援者』を養成する事を目的とします。
2.実施主体
神奈川県より事業委託を受け、『神奈川県言語聴覚士会』が実施します。
3.日程・養成講習会カリキュラム
講習5回・実地実習3回・オンデマンド学習を併せて40時間の講座となります。
2020年10月~2021年2月
※今年度は、コロナ禍への対応としましてオンデマンドを活用した動画教材を事前・事後学習で使用します。そのため、LANケーブルでの有線接続や安定した無線(Wi-Fi)通信環境が必要となります。
4.会場
神奈川県総合医療会館、ウィリング横浜
5.受講料
3000円(テキスト代等実費分)
6.申込期限
2020年9月28日必着
7.受講資格
●神奈川県内に在住・在勤・在学中の方
●20歳以上の方(2020年4月1日現在)
●全講座出席可能な方
●講座修了後、神奈川県に名簿登録し、失語症者向け意思疎通支援活動が出来る方
8.講習内容
詳細は、下記をご覧ください。
9.修了要件
●全講座及び現地実習のそれぞれで80%以上の出席
●事前・事後(オンデマンド教材)学習のレポート提出
10.申込方法
◆郵送:申込書をご郵送ください
※申込書は、下記にあります。
《申込郵送先》 ※コピーした申込書を下記の宛先まで郵送してください。
宛先:〒236-0005 神奈川県横浜市金沢区並木2-8-1
横浜なみきリハビリテーション病院 リハビリテーション科 阿部 学
◆専用フォーム:こちらより
11.受講の可否
審査の上、10月上旬に封書にてご連絡します。
※住所・氏名などの個人情報は、本講習会等関連事業以外の目的では使用致しません。
●主催:神奈川県
●受託団体:神奈川県言語聴覚士会
●問合せ先:失語症者向け意思疎通支援事業ワーキンググループ 事務局 阿部 学
(横浜なみきリハビリテーション病院 リハビリテーション科内)
メール:ishisotsuu@kanagawa-slht.org
電 話:045-788-0031(平日12時~13時、17時~18時の時間帯で対応致します。)
<講習内容>
日付 | 講習内容 | 時 間 | 会 場 | |
① | 2020年 10月17日(土) |
開講式 失語症概論 コミュニケーション支援技法(実習)Ⅰ |
13:45~18:15 |
ウィリング横浜 9階 研修室902 |
② | 2020年 11月15日(日) | コミュニケーション支援技法(実習)Ⅰ | 13:15~16:45 |
神奈川県総合医療会館 2階 A会議室 |
③ | 2020年 12月20日(日) |
身体介助の方法 外出同行支援(実習) |
13:45~17:30 |
ウィリング横浜 9階 研修室901 |
④ | 2021年 1月23日(土) | コミュニケーション支援技法Ⅰ | 12:30~16:15 |
神奈川県総合医療会館 2階 A会議室 |
⑤ | 2021年 2月28日(日) |
コミュニケーション支援技法Ⅰ 修了式 |
12:30~16:30 |
※現地実習(失語症友の会等)は別途講習会内でご案内いたします。
2020年度(令和2年度)、失語症者向け意思疎通支援者派遣事業を実施します。
神奈川県言語聴覚士会は、神奈川県からの委託を受け、失語症により意思疎通を図ることが困難な方への外出の同行や公共交通機関利用時の援助、各種会合でのコミュニケーションの援助を行う「失語症者向け意思疎通支援者」を派遣する事業を実施します。
○どのような人が対象となるのでしょうか?
神奈川県内に居住し、失語症により意思疎通を図る事が困難な方が対象となります(構音障害など失語症以外の言語障害が対象となりません)。
なお、2019年度は試験的に事業を実施するため、身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)に定める身体障害者手帳の有無は問いません。
○どのようなときに派遣してもらえるのでしょうか?
以下のいずれかに該当する場合には、派遣対象となります。
1)失語症友の会やサロンなど、失語症者のために行われる団体活動や催し物への参加
2)買い物、通院、行政窓口での各種手続き
3)余暇活動や研修など、社会参加を促進するために必要と認められる場合
なお、お申込みいただいた後に、当事業のコーディネーターが詳細を伺ったうえで派遣の可否を決定しますので、ご希望に沿えない可能性もありますことをご承知おきください。
○料金はどのくらいかかるのでしょうか?
無料です。但し、待ち合わせ場所からの交通費や施設利用料、参加費など失語症者向け意思疎通支援者に必要な経費は、ご利用される失語症者のご負担となります。
○利用したいとき、どのように申請すればよいでしょうか?
①「失語症者向け意思疎通支援者派遣申請書」をお取り寄せください。
1)下記よりダウンロードすることができます。
2)Eメールで取り寄せる
件名に「派遣申請書希望」とご記入いただき、ishisotsuu@kanagawa-slht.org 宛にご連絡ください。
②取り寄せた「失語症者向け意思疎通支援者派遣申請書」に必要事項をご記入のうえ、派遣当日の3週間前までに、Eメール、郵送、FAXのいずれかにてお申込みください。
<Eメール>
<郵送>
〒236-0005 神奈川県横浜市金沢区並木2-8-1
横浜なみきリハビリテーション病院
阿部 学 宛
<FAX>
045-370-7823(※宛名は郵送先と同じ)
神奈川県内の失語症友の会・会話サロンリスト
当会は神奈川県から委託を受けて、「神奈川県失語症者向け意思疎通支援事業」を行っております。この事業を進めるにあたり、神奈川県内の失語症友の会や会話サロンの方々に会の情報をご提供いただき、ご協力いただいております。
この友の会や会話サロンは失語症の方々が病院でのリハビリを終了された後の活動の場となっております。この活動の場について、言語聴覚士やご家族などからお問い合わせをいただくことがあるため、友の会・会話サロンの皆様のご理解をいただき、会のリストを当会ホームページに掲載させていただきました。失語症の方々の活動にお役立ていただければ幸いです。
会の活動内容、活動日、参加については会へ直接お問い合わせください。
※下記、画像をクリックすると拡大表示できます
失語症者向け意思疎通支援者養成事業報告・失語症者の臨床を暮らしに繋げる研修会
日時:平成31年3月21日(木・祝) 9時30分~12時00分(9時15分受付開始)
場所:神奈川県総合医療会館A会議室 伊勢崎長者町駅徒歩3分
定員:60名(先着順)
参加費:無料
申込先:終了いたしました
事務局 横浜なみきリハビリテーション病院
〒236-0005 神奈川県横浜市金沢区並木2-8-1
事務局長:廣瀬裕介