関連イベント情報


研究会・講習会情報の掲載依頼は下記フォームから


県士会主催の講習会や過去のお知らせはこちら

関連イベント情報


2025年8月25日更新 ※終了したイベントや掲載6か月以上の情報は定期的に削除されます

【研究会・講習会名】オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」

【開催日時】無期限

【開催場所】オンライン開催

【参加費】5,500円

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

【主催】(株)心理オフィスK

【参加条件等】臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。貧困や経済的排除の方への心理支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice

【問い合わせ先】E mail:info@s-office-k.com

【備考】なし


【研究会・講習会名】機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 側音化構音の訓練 〜い,き,け,ぎ,げ編〜

【開催日時】2025年10月10日(金) 20:00〜21:00

【開催場所】オンライン

【参加費】3,300円

【主催】一般社団法人ことばサポートネット

【参加条件等】なし

【申し込み方法】こちらよりお願い致します。

https://ksn-25-10-10.peatix.com

【問い合わせ先】E mail:info@kotoba-support-net.org

【備考】

■講師:髙橋路子 東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科 言語聴覚士 口唇裂・口蓋裂認定師

■主な内容:

「くい」を速く言わせて「き」を作る、実際にやってみると見本の提示に迷う事はありませんか。

この講習では、生徒役の方とご一緒に講師が音作りから模擬訓練を進めていきます。

生徒役以外の方も是非お声を出せる環境でのご参加をお勧めします。

☆系統的構音訓練・構音の位置づけ法に基づいた講習会です

☆確実に音作りができることを目指します

*過去に開催した同タイトルの講座と類似の内容です


【研究会・講習会名】機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 側音化構音の訓練 〜い,し,ち,じ編〜

【開催日時】2025年11月14日(金) 20:00〜21:00

【開催場所】オンライン

【参加費】3,300円

【主催】一般社団法人ことばサポートネット

【参加条件等】なし

【申し込み方法】こちらからお願い致します。https://ksn-25-11-14.peatix.com

【問い合わせ先】E mail:info@kotoba-support-net.org

【備考】
■講師:髙橋路子 東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科 言語聴覚士 口唇裂・口蓋裂認定師
歯間音で導く4つの音について、ご不安はありませんか。
この講習では、生徒役の方とご一緒に講師が音作りから模擬訓練を進めていきます。
生徒役以外の方も是非お声を出せる環境でのご参加をお勧めします。
☆系統的構音訓練・構音の位置づけ法に基づいた講習会です
☆確実に音作りができることを目指します
☆実習チケットをお申し込みの方はビデオオンでのご参加をお願いします
*過去に開催した同タイトルの講座と類似の内容です


【研究会・講習会名】音環境の整え方を知ろう〜音の基本から実践まで〜

【開催日時】2025年9月21日(日) 13:00〜15:45(受付12:40〜)

【開催場所】埼玉県総合医局機構 地域医療教育センター 研修室(さいたま新都心駅)

https://kobaton-med.jp/educationcenter/#access

【参加費】関東圏各都・県士会員 無料

【主催】埼玉県言語聴覚士会 小児部・学術研修部聴覚系共催

【参加条件等】関東圏各都・県士会員

【申し込み方法】Googleフォームよりお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDKaNNVKDqaHGrKWUJgDIYxJdsntXfj57n9YrIlnsKSDZSJQ/viewform

【問い合わせ先】小児部 新井美由紀 miyunoki@yahoo.ne.jp

【備考】

令和7年度小児部・学術研修部聴覚系共催「音環境の整え方を知ろう〜音の基本から実践まで〜」研修会の開催をご案内いたします。

【研修会の内容】

教室や保育室など、子ども達が日常を過ごす空間の音環境は騒がしくなりがちで、騒がしさが苦手な子どもは居づらさを感じることがあります。本研修会では、レクチャーとワークショップを通して、個々の感覚特性に配慮した音環境の整え方をご紹介します。療育で使用する部屋や病院の言語療法室、学校の教室や保育室など、日々の環境づくりに“音”の視点を取り入れてみたいという皆さま、様々な音のデモや体験ワークを準備して、ご参加をお待ちしております!(詳細は添付のチラシをご覧ください)

日 時 : 令和7年9月21日(日)13:00~15:45(受付12:40~)

場 所 : 埼玉県総合医局機構 地域医療教育センター 研修室(さいたま新都心駅)

https://kobaton-med.jp/educationcenter/#access

講 師 : 明治大学理工学部建築学科 教授 上野佳奈子 先生

参加者・参加費: 関東圏各都・県言語聴覚士会会員・ 無料

定員:30名

申込期限: 令和7年9月7日(日)まで

申込方法: 下記URLまたはチラシ内QRコードより申込

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDKaNNVKDqaHGrKWUJgDIYxJdsntXfj57n9YrIlnsKSDZSJQ/viewform

お問い合わせ先: 埼玉県言語聴覚士会小児部 新井美由紀 miyunoki*yahoo.ne.jp(*を@に変えて送信ください)

ダウンロード
音環境の整え方を知ろう〜音の基本から実践まで〜.pdf
PDFファイル 519.6 KB

【研究会・講習会名】全国リハビリテーション学校協会 第38回教育研究大会・教員研修会

【開催日時】2025年10月18日(土)・19日(日)

【開催場所】医療創生大学 いわきキャンパス(福島県いわき市中央台飯野5-5-1)

【参加費】

【早期登録】登録期間 2025年7月1日(火)~9月20日(土)

会員:8,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)

非会員:10,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)

教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:3,000円

【通常登録】登録期間 2025年9月21日(日)~10月19日(日)

会員:9,000円(全国リハビリテーション学校協会会員校の教職員)

非会員:12,000円(全国リハビリテーション学校協会非会員の教職員)

教育機関に所属していない理学療法士、作業療法士、言語聴覚士:5,000円

【主催】全国リハビリテーション学校協会

【参加条件等】なし

【申し込み方法】学術大会ホームページより、Payventを利用して申し込み

【問い合わせ先】参加登録についてのお問い合わせ レタープレス株式会社 担当:大植(おおうえ)

E-mail: meeting@letterpress.co.jp

TEL: 080-9952-3894(平日9:30~17:30)

【備考】なし

ダウンロード
第38回教育研究大会・教員研修会
cid:FF5F9323-2EC3-4DB8-8FFD-71B1F1FACD3A
PDFファイル 2.1 MB

 【研究会・講習会名】第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」

【開催日時】2025年10月7日(火)

【開催場所】Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)

【参加費】一般参加者 2,200円 (税込) / ベルテール利用者 無料

※1名様1アカウント

【主催】一般社団法人 チャイルドライフ

【参加条件等】お子様の行動上の問題への対応策や支援方法について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様

【申し込み方法】https://childlife.gr.jp/education/s-entry/

※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームに入力

【問い合わせ先】一般社団法人 チャイルドライフ

Tel: 042-641-5901

Fax: 042-657-2111

Email: edu@childlife.gr.jp

URL: https://childlife.gr.jp/education/

【備考】講師:中山清司先生(一般社団法人 自閉症eサービス全国ネット 代表)

セミナー概要・当日プログラムおよび申込期限(10/3(金) 18:00)あり。

ダウンロード
支援者が身につける行動上の問題への対応事例
cid:818755B6-DEC8-4B1F-8279-CD32FC9166B9
PDFファイル 373.8 KB

 【研究会・講習会名】

日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座

【開催日時】

PART1「高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで」2025年8月30日(土)

PART2「高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開」2025年8月31日(日)

【開催場所】

損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9)

※現地会場定員:先着80名

【参加費】

●現地参加+オンデマンド配信:

PART1 正会員 9,000円/非正会員 14,000円

PART2 正会員 7,000円/非正会員 12,000円

●オンデマンド視聴のみ:

PART1 正会員 7,000円/非正会員 12,000円

PART2 正会員 5,000円/非正会員 10,000円

【主催】

一般社団法人 日本高次脳機能学会

【参加条件等】

医師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、公認心理師、臨床心理士、看護師など、高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方

【申し込み方法】

https://www.higherbrain.or.jp/session/夏期教育研修講座/

【問い合わせ先】

「2025年夏期教育研修講座」運営事務局(担当:尾崎/中島)

E-Mail:higherbrain.summer.course@gmail.com

【備考】

講座内容の詳細、プログラム構成、講師情報などは上記リンクよりご確認ください

ダウンロード
2025年夏期教育研修講座.pdf
PDFファイル 936.8 KB

【研究会・講習会名】

第226回国治研セミナー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」

【開催日時】

2025年9月27日(土) 10:00-12:30

【開催場所】

Zoomミーティングによるオンライン配信(チャイルドライフ八王子みなみ野より)

【参加費】

一般参加者 4,400円(国治研会員割引 -1,000円、修了証代 +500円)※1名様1アカウント、消費税込み

【主催】

一般社団法人 チャイルドライフ

【参加条件等】

ディスレクシアの支援や指導に関わっている、児童指導員、保育士、児童相談員、学校教職員、カウンセラー、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、研究者、保護者など

【申し込み方法】

https://childlife.gr.jp/education/s-entry/

※上記リンク先よりお申込みフォームにご入力ください。

【問い合わせ先】

一般社団法人 チャイルドライフ

Tel: 042-641-5901

Fax: 042-657-2111

Email: edu@childlife.gr.jp

URL: https://childlife.gr.jp/education/

【備考】

【当日講師】藤堂栄子先生(NPO法人EDGE会長/有限会社ToDo Planning代表)

ディスレクシアの基礎理解から実践的支援までをテーマに、疑似体験、ICT・AT活用、保護者ケア、発達段階別支援などを事例を交えて解説。

【当日プログラム】

9:58 開会挨拶

10:00~10:50 講義①:基礎理解・読み書き特性・アセスメント・ICT等

11:00~11:50 講義②:保護者支援・発達段階ごとの支援など

12:00~12:30 質疑応答・まとめ

※スケジュールや内容は変更の可能性あり。

【申込期限】9月25日(木)18:00

ダウンロード
第226回国治研セミナー.pdf
PDFファイル 711.0 KB

【研究会・講習会名】

介護現場を変える! 食事・栄養×テクノロジー

【開催日時】

2025年8月7日(木) 18:00ー19:00

【開催場所】

オンライン

【参加費】

無料

【主催】

インターリハ株式会社・バンドー化学株式会社

【参加条件等】

なし

【申し込み方法】

以下よりお申し込みください。

https://www.irc-web.co.jp/seminar/20250807

【問い合わせ先】

E mail:seminar.info@irc-web.co.jp

【備考】

このたび、厚生労働省が実施する「介護テクノロジー導入支援事業」において、2025年度に新設された「食事・栄養管理支援」カテゴリにて、弊社の「嚥下運動モニタ B4S™」が機器として選定されましたのでご案内申し上げます。これにより、介護保険法に基づく介護サービスを実施する事業所様が「嚥下運動モニタ B4S™」を導入する際、補助金の申請が可能となりました。補助率は購入金額の3/4から4/5の範囲で、都道府県によって異なります。

事業概要につきましては、厚労省通達「介護テクノロジーの導入に関する補助について」をご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001476528.pdf

 

必要に応じてPDF等の形式でも再整形可能です。ご希望があればお知らせください。

ダウンロード
介護現場を変える!食事・栄養×テクノロジー.pdf
PDFファイル 601.2 KB

【研究会・講習会名】

アーカイブ視聴「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用】

【開催日時】

無期限

【開催場所】

オンライン開催

【参加費】

5500円

【主催】

(株)心理オフィスK

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。アタッチメントなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima

【問い合わせ先】

E mail:info@s-office-k.com


【研究会・講習会名】

親子向け ことばをはぐくむ オンラインイベント「ことばすくすくライブ♪『もっと!』】

【開催日時】

2025年8月20日(水)11:00〜11:30

【開催場所】

オンライン

【参加費】

無料

【主催】

一般社団法人ことばサポートネット

【参加条件等】

なし

【申し込み方法】

以下よりお願いいたします。

https://sukusuku20250820.peatix.com/

【問い合わせ先】

E mail:info@kotoba-support-net.org

【備考】

子どもたちに大人気!保育士たかま先生を講師にお招きして、サインを使ったやりとりや、歌やダンスで楽しい時間を提供します。一緒に歌って踊って体を動かしましょう。

親子でのふれあい遊び、画面を通した講師とのやりとり遊びを通して、語彙の広がりを促します。

パネルシアターでは、擬音語などを交えながら自己表現の楽しさを提供します。

伝えたい気持ちを大切に、保護者と一緒に手遊びや歌の中でサインにも挑戦します。

最後に、絵本作家 しょうじあいかさんによる ふれあい遊び絵本の読み聞かせがあります。どうぞお楽しみください。

ことばの育ちに心配事がある方や、ことばの発達がゆっくりなお子さん、海外にお住まいの方も、安心してご参加いただければと思います。


【研究会・講習会名】

言語聴覚士・ことばの教室の先生が知っておきたい 口蓋裂の外科手術

【開催日時】

2025年9月28日(日)

9:50開場 10:00開始 11:30終了予定(質疑応答を含みます)

【開催場所】

オンライン

【参加費】

4,400円

【主催】

一般社団法人ことばサポートネット

【参加条件等】

なし

【申し込み方法】

以下よりお願いいたします。

https://ksn-25-9-28.peatix.com

【問い合わせ先】

E mail:info@kotoba-support-net.org

【備考】

イベントの詳細は、こちらのブログにもございます。

https://www.kotoba-support-net.org/post/20250717


【研究会・講習会名】

第18回日本在宅薬学会学術大会

【開催日時】

2025年7月20日(日)~21日(月・祝)

【開催場所】

東京ビッグサイト会議棟

【参加費】

3000~6000円

【主催】

日本在宅薬学会

【参加条件等】

なし

【申し込み方法】

大会HPよりオンライン申込

【問い合わせ先】

第18回日本在宅薬学会学術大会運営事務局

【備考】

皆様のお役に立つプログラムを多数用意しておりますので是非ご参加ください。

ダウンロード
第18回日本在宅薬学会学術大会.pdf
PDFファイル 613.8 KB

【研究会・講習会名】

なるみ吃音臨床講座 2025

【開催日時】

2025年10月5日(日)・11月9日(日)

【開催場所】

オンライン(Zoomミーティングを使用)

【参加費】

両日 6,000円

1日のみ 5,000円

【主催】

なるみ吃音相談室

【参加条件等】

なし

【申し込み方法】

申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力、送信してください。

[https://forms.gle/MoecV6DFt6vinh6x9](https://forms.gle/MoecV6DFt6vinh6x9)

【問い合わせ先】

E mail:[info@narumi-kitsuon.com](mailto:info@narumi-kitsuon.com)(担当:横井秀明)

ダウンロード
なるみ吃音臨床講座2025.pdf
PDFファイル 313.2 KB

【研究会・講習会名】
【録画配信】言語聴覚士・ことばの教室の先生のための音声外来のおはなし
【開催日時】
配信期間:2025年6月11日〜2025年7月29日
【開催場所】
オンライン
【参加費】
3,300円
【主催】
一般社団法人ことばサポートネット
【参加条件等】
なし
【申し込み方法】
Peatixよりお申込みください。
https://20250525-1video.peatix.com/view
【問い合わせ先】
E mail:info@kotoba-support-net.org
【備考】
なし

【研究会・講習会名】
間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)
【開催日時】
2025年9月6日(土)~7日(日)
【開催場所】
ZOOMによるオンライン開催
【参加費】
15,000円
【主催】
RASS吃音研究会
【参加条件等】
言語聴覚士として臨床活動を行っている方
【申し込み方法】
申込専用フォーム
※申込専用フォームは、6月中にホームページ(www.rass.jp)内に掲載します。
【問い合わせ先】
RASS吃音研究会 運営委員 塩見将志
E mail:shiomi@mw.kawasaki-m.ac.jp
【備考】
なし

【研究会・講習会名】
機能性構音障害の臨床にも役立つ!口蓋裂の構音障害【基礎編】
【開催日時】
2025年8月23日(土) 10:00 - 11:30
【開催場所】
オンライン
【参加費】
3,300円
【主催】
一般社団法人ことばサポートネット
【参加条件等】
なし
【申し込み方法】
以下よりお申し込みください。
https://ksn-25-8-23.peatix.com/view
【問い合わせ先】
E mail:info@kotoba-support-net.org
【備考】
■主な内容
・病気の発生や頻度
・口蓋裂の手術の時期や目的
・鼻咽腔閉鎖機能の診かた
・口蓋裂で生じやすい異常構音について

【研究会・講習会名】
口蓋裂の構音障害 訓練編
【開催日時】
2025年8月23日(土) 13:00〜14:30
【開催場所】
オンライン
【参加費】
3,300円
【主催】
一般社団法人ことばサポートネット
【参加条件等】
なし
【申し込み方法】
以下よりお申し込みください。
https://ksn-25-8-23p.peatix.com
【問い合わせ先】
E mail:info@kotoba-support-net.org
【備考】
なし

【研究会・講習会名】
アーカイブ視聴「3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-」
【開催日時】
無期限
【開催場所】
オンライン開催
【参加費】
5,500円
【主催】
(株)心理オフィスK
【参加条件等】
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。不登校支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
【申し込み方法】
参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-truant-support
【問い合わせ先】
E mail:info@s-office-k.com
【備考】
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

【研究会・講習会名】
オンラインセミナー「援助職のセルフケア:支える人が支えられるために」
【開催日時】
2025年8月31日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
【開催場所】
オンライン開催
【参加費】
5,500円
【主催】
(株)心理オフィスK
【参加条件等】
臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。マインドフルネスやセルフケア、二次的外傷性ストレス、共感疲労などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
【申し込み方法】
参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-self-care-support-workers
【問い合わせ先】
E mail:info@s-office-k.com
【備考】
なし

【研究会・講習会名】

第225回国治研セミナー 発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-

【開催日時】

2025年8月23日(土)

【開催場所】

Zoomミーティングによるオンライン受講

【参加費】

Live配信:4,400円(消費税込)

※後日オンデマンド配信も視聴可能

※当日受講が難しい方は相談ください

【主催】

一般社団法人 チャイルドライフ

【参加条件等】

通所支援施設職員や児童発達支援に携わる方、学校カウンセラー、臨床心理士の方など、特性のある子どもたちとその家族を支援し、支えている様々な職種の方々

【申し込み方法】

下記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。

https://childlife.gr.jp/education/s-entry/

【問い合わせ先】

一般社団法人 チャイルドライフ

Tel: 042-641-5901

Fax: 042-657-2111

Email: edu@childlife.gr.jp

URL: https://childlife.gr.jp/education/

【備考】

8月23日(土)開催国治研セミナー企画をお知らせします!

発達が気になる子ども達にあったSSTの基礎的理解を深めつつ、発達が気になる子ども達の保護者(家族)に対する心理教育的アプローチと適切な支援について伺います。ご家族からの相談の受け方を身に着け、支援の現場で多くの課題に向き合っておられる土屋先生の講義から、適切に対処するためのヒントを伺います。

【当日プログラム】

08:45- Zoomミーティング待合室受付開始

09:00-09:50 SSTとPTの理解

10:00-10:50 家族支援・相談の受け方

11:00-11:30 質疑応答、総括、終了

※進行状況によりスケジュールが変更される場合があります

【申込期限】2025年8月21日(木)18時まで

 

ダウンロード
発達が気になるこども達やその家族への関り.pdf
PDFファイル 467.1 KB

【研究会・講習会名】

大伴潔先生・中川信子先生によるLCSA関連講座

【開催日時】

2025年7月27日(日)

【開催場所】

オンライン

【参加費】

前半・後半各講座 4,400円

【主催】

一般社団法人ことばサポートネット

【参加条件等】

【参加条件等】あり。詳細は申込方法ページをご確認ください。

(6月29日修正)

【申し込み方法】

以下よりお申し込みください。

https://www.kotoba-support-net.org/post/20250602

【問い合わせ先】

ことばサポートネットウェブサイト

https://www.kotoba-support-net.org/contact-3

【備考】なし

ダウンロード
大伴潔先生・中川信子先生によるLCSA関連講座.pdf
PDFファイル 855.3 KB

【研究会・講習会名】

オンラインセミナー「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」

【開催日時】

2025年7月20日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)

【開催場所】

オンライン開催

【参加費】

5,500円

【主催】

(株)心理オフィスK

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。自己愛や精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-pathological-narcissism

【問い合わせ先】

E mail:info@s-office-k.com

【備考】

体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金されます。支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いが可能です。自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

 


【研究会・講習会名】

末梢神経磁器刺激装置Pathleaderの臨床活用と実践

【開催日時】

2025年8月24日(日) 10:00~16:00

【開催場所】

神奈川リハビリテーション病院 3F研修室

〒243-0121 神奈川県厚木市七沢516

【参加費】

無料

【主催】

神奈川県総合リハビリテーションセンター

神奈川リハビリテーション病院 研究部(協力:株式会社IFG)

https://www.kanariha-hp.kanagawa-rehab.or.jp

【参加条件等】

PT、OT、ST、医師

【申し込み方法】

以下よりお申し込みください。

https://kanareha-pathleader.peatix.com/

※申込締切:2025年8月1日(金)まで

【問い合わせ先】

E mail:res-dep@kanagawa-rehab.or.jp

【備考】

末梢神経磁気刺激は、「電極を使用しない電気刺激」として、新たなニューロモデュエーション技術として注目されています。

本セミナーでは、Pathleaderを用いた臨床紹介と体験を通じて、知識を深めていきます。導入施設に限らず、磁気刺激に興味ある方の参加を歓迎します。

【定員】24名

【開催方式】対面形式のみ

【タイムテーブル(予定)】

09:30~10:00 受付

10:00~10:10 挨拶

10:10~10:50 Pathleaderについて

11:00~12:20 臨床活用と実践(OT)

13:20~14:20 臨床活用と実践(PT)

14:30~15:30 臨床活用と実践(ST)

15:30~16:00 質疑応答、おわりに


【研究会・講習会名】

機能性構音障害・口蓋裂の構音障害 音作り実技講習会 〜す,つ,ず編〜

 

【開催日時】

2025年7月18日(金)20:00~21:00 ※多少延長する可能性があります。

 

【開催場所】

オンライン

 

【参加費】

3,300円

 

【主催】

一般社団法人ことばサポートネット

 

【参加条件等】

言語聴覚士、ことばの教室の先生

 

【申し込み方法】

Peatixよりお申込みください。

[https://ksn-25-7-18.peatix.com/view](https://ksn-25-7-18.peatix.com/view)

 

【問い合わせ先】

E mail:[info@kotoba-support-net.org](mailto:info@kotoba-support-net.org)

 

【備考】

■講師:髙橋路子 東京大学医学部附属病院 口腔顎顔面外科・矯正歯科 言語聴覚士 口唇裂・口蓋裂認定師

 

力を抜いた舌とやさしい風で誘導する「す」の音作りと、それを前提とした「つ」「ず」の誘導の具体的な手技を学びます。今回は、それぞれ単音節までを取り上げます。

 

☆系統的構音訓練・構音の位置づけ法に基づいた講習会です

 

☆確実に音作りができることを目指します


【研究会・講習会名】

アーカイブ視聴「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」

 

【開催日時】

無期限

 

【開催場所】

オンライン開催

 

【参加費】

5,500円

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

 

【主催】

(株)心理オフィスK

 

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。セルフコンパッションなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

 

【申し込み方法】

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support

 

【問い合わせ先】

E mail:info@s-office-k.com

 

【備考】

なし


【研究会・講習会名】2025年度リハ栄養研究デザイン学習会

【開催日時】2025年7月19日(土)〜20日(日)

【開催場所】味の素高輪研修センター(7月19日)

NTT東日本関東病院(7月20日)

【参加費】会員:10,000円

非会員:20,000円

※昼食代込み

【主催】日本リハビリテーション栄養学会

【参加条件等】• 筆頭演者として学会発表歴がある方(活動報告を除く)

• 全日程参加できる方

• リハ栄養学会の会員以外も申し込み可能です

【申し込み方法】以下よりお申し込みください。

https://2025sdw.peatix.com/

【問い合わせ先】リハ栄養研究デザイン学習会事務局

jarn.studydesignworkshop@gmail.com

【備考】2日間にわたるこのワークショップでは、講義と実践的なグループワークを通じて、臨床研究の基礎知識から、効果的な研究計画の立案に必要なPECOの概念までを網羅的に学ぶことができます。臨床研究や論文執筆、指導において豊富な経験を持つ講師陣からの直接指導を受けられるまたとない機会です。グループワークではファシリテーターが細やかにサポートします。この学習会は、臨床研究の道を志すすべての方にとって、知識を深め、技術を磨き、研究者としての第一歩を踏み出すための絶好の機会です。

【講師・ファシリテーター】

講師

 前田 圭介 先生 (愛知医科大学)

 吉村 芳弘 先生 (熊本リハビリテーション病院)

ファシリテーター

 上島 順子 先生 (NTT東日本関東病院)

 斎野 容子 先生 (癌研有明病院)

 鈴木 瑞恵 先生 (北海道医療大学)

 森 隆志 先生 (総合南東北病院)

ダウンロード
2025年度リハ栄養研究デザイン学習会.pdf
PDFファイル 619.3 KB

【研究会・講習会名】
発達協会主催 夏のセミナー

【開催日時】
2025年7月28日(日)~8月6日(水)

【開催場所】
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫
東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分
国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分

【参加費】
1セミナー(2日間) 15,400円(税込)
※2日分のセット価格です。
正会員・賛助会員は会員割引価格 13,860円(税込)

【主催】
公益社団法人発達協会

【参加条件等】
なし

【申し込み方法】
Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
https://peatix.com/group/11688302

【問い合わせ先】
E-mail:mail@hattatsu.or.jp
ダウンロード
発達協会主催 夏のセミナー 2025-05-20 23_02_24.pdf
PDFファイル 3.8 MB

【研究会・講習会名】

明日からはじめる! 食べる・話す・生きるを支えるための口腔ケア講座

 

【開催日時】

2025年7月31日(木) 19:00〜21:00

 

【開催場所】

オンライン(ZOOMウェビナー)

 

【参加費】

A:日本口腔ケア学会会員 無料 (学会会員番号必須)

B:書籍購入+受講 4,950円(税込)

C:非会員、受講のみ 1,100円(税込)

 

【主催】

主催:株式会社新興医学出版社

共催:一般社団法人日本口腔ケア学会

 

【参加条件等】

なし

 

【申し込み方法】

以下よりお申し込みください。

https://peatix.com/event/4384802

 

【問い合わせ先】

株式会社新興医学出版社

TEL : 03-3816-2853

E mail:info@shinkoh-igaku.jp

 

【備考】

口腔ケアに携わる言語聴覚士の先生へ

2025年からSTの養成教育に「口腔ケア」が明記されました。

多職種と連携し、口腔ケアに携わる機会が増えると考えられます。

生活ケアを超えて、摂食嚥下・構音リハビリテーションなどの効果を高める、STだからこそできる口腔ケアの意義、臨床で役立つ知識・評価・手技など、セミナーだけのSTによる口腔ケアのポイント満載のプログラムです。

 

【ご登壇の先生】

牧野日和先生(ST、愛知学院大学健康科学部教授)

杉山明宏先生(ST、公益社団法人有隣厚生会リハビリテーション部門統括副部長)

 

【セミナープログラム】

 1. なぜSTが口腔ケア?(牧野日和先生) 45分

 2. STの口腔ケアはここが大事!(杉山明宏先生) 45分

 3. 質疑応答 15分

 

【詳細&申込】

https://peatix.com/event/4384802

 

※日本口腔ケア学会にご所属の方は参加無料です。


【研究会・講習会名】

オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」

 

【開催日時】

ライブ配信:2025年6月29日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)

アーカイブ視聴期間:2025年7月2日(水)~無期限

 

【開催場所】

オンライン開催

 

【参加費】

5,500円

※体調不良、急用等によるキャンセルも返金対応あり

 

【主催】

(株)心理オフィスK

 

【参加条件等】

対人援助の専門家(心理士、福祉士、医師、看護師、教師等)および大学院生など。関心があればどなたでも参加可能。

 

【申し込み方法】

以下よりお申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice

 

【問い合わせ先】

E mail:info@s-office-k.com

 

【備考】

【支払い方法】銀行振込・コンビニ払い・クレジットカード払い対応

【自治体等の請求書払い希望者】https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

 


【研究会・講習会名】アーカイブ視聴「吃音の基礎知識と心理支援】

【開催日時】無期限

【開催場所】オンライン

【参加費】4,500円

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

【主催】(株)心理オフィスK

【参加条件等】臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生、吃音当事者やそのご家族など。吃音の子どもやその保護者の支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】https://s-office-k.com/product/semi-stuttering-support

【問い合わせ先】E mail:info@s-office-k.com

【備考】なし


【研究会・講習会名】オンラインセミナー「3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-」

【開催日時】

・ライブ配信:2025年6月7日(土)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)

・アーカイブ視聴期間:2025年6月11日(水)~無期限

【開催場所】オンライン開催

【参加費】5,500円

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

【主催】(株)心理オフィスK

【参加条件等】対人援助職や大学院生、不登校支援に興味のある方はどなたでも参加可能

【申し込み方法】https://s-office-k.com/product/semi-truant-support

【問い合わせ先】E mail:info@s-office-k.com

【備考】なし


【研究会・講習会名】第222回国治研セミナー「吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援」

【開催日時】2025年5月24日(土)

【開催場所】Zoomミーティングによるオンライン受講

【参加費】Live配信:4,400円(税込)、見逃し配信:4,400円(税込)

【主催】一般社団法人チャイルドライフ

【参加条件等】発達に特性のある子どもに関わる専門職(ST、児発管、保育士等)

【申し込み方法】https://childlife.gr.jp/education/s-entry/

【問い合わせ先】

一般社団法人チャイルドライフ

Tel: 042-641-5901

Fax: 042-657-2111

Email: edu@childlife.gr.jp

URL: https://childlife.gr.jp/education/

【備考】流暢性障害の基礎知識と支援の方法を学べるセミナー。事例やQ&Aも含まれています。

ダウンロード
吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援.pdf
PDFファイル 2.4 MB

【研究会・講習会名】オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」

【開催日時】

・ライブ配信:2025年6月15日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)

・アーカイブ視聴期間:2025年6月18日(水)~無期限

【開催場所】オンライン開催

【参加費】5,500円

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill

【主催】(株)心理オフィスK

【参加条件等】対人援助職、大学院生、アタッチメントに興味がある方はどなたでも参加可能

【申し込み方法】https://s-office-k.com/product/semi-attachment-kawashima

【問い合わせ先】E mail:info@s-office-k.com

【備考】なし


【研究会・講習会名】

アーカイブ視聴「ケアからセラピーへ-現場で役立つ効果的なカウンセリング実践入門」

【開催日時】

無期限

【開催場所】

オンライン開催

【参加費】

5,500円

【主催】

(株)心理オフィスK

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。カウンセリングや心理療法、心理面接などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】

https://s-office-k.com/product/semi-beginner-counseling

【問い合わせ先】

E-mail:info@s-office-k.com

【備考】

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill


【研究会・講習会名】

アーカイブ視聴「SSTを深めてみませんか?-個別SSTを中心に-」

【開催日時】

無期限

【開催場所】

オンライン

【参加費】

5,500円

【主催】

(株)心理オフィスK

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。SSTや問題解決技法、認知行動療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】

https://s-office-k.com/product/semi-individual-sst

【問い合わせ先】

E-mail:info@s-office-k.com

【備考】

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill


【研究会・講習会名】ゼロから始める吃音臨床

【開催日時】2025/4/2, 5/11, 6/7, 7/5, 8/10, 9/7

【開催場所】Zoomによるオンライン開催(オンデマンド配信あり)

【参加費】各回3,300円、全6回11,000円(3/31までの早期割引価格)

【主催】合同会社Word Pecker

【参加条件等】なし

【申し込み方法】専用サイトよりお申し込みください。

【リンク】https://word-pecker.jp/seminar/

【問い合わせ先】E mail:word.pecker.0701@gmal.com


【研究会・講習会名】

オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」

【開催日時】

・ライブ配信:2025年5月18日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)

・アーカイブ視聴期間:2025年5月21日(水)~無期限

【開催場所】

オンライン開催

【参加費】

5,500円

【主催】

(株)心理オフィスK

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。セルフコンパッションなどに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】

以下よりお願いいたします。

https://s-office-k.com/product/semi-self-compassion-psychological-support

【問い合わせ先】

E-mail:info@s-office-k.com

【備考】

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill


【研究会・講習会名】

摂食嚥下障害をゼロから学び直す! 超入門講座(オンライン開催,見逃し配信あり)

【開催日時】

2025年5月17日(土)~2025年9月21日(日)

【開催場所】

完全オンライン(Zoom)

【参加費】

1講座ずつの受講は2,000円、シリーズ受講は9,900円(2025年4月30日までの割引料金)

【主催】

ウェビナー企画「言語聴覚士の羅針盤」

【参加条件等】

全メディカルスタッフ対象

【申し込み方法】

以下のURLよりお申し込みをいただければ幸いです。

https://compass06.peatix.com

【問い合わせ先】

E-mail:compass2024st@gmail.com

【備考】

なし

 



【研究会・講習会名】

アーカイブ視聴「心理職としてのアイデンティティの危機と当事者性」

 

【開催日時】

無期限

 

【開催場所】

オンライン開催

 

【参加費】

5,000円

 

【主催】

(株)心理オフィスK

 

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理職としてのアイデンティティや当事者性などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

 

【申し込み方法】

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership

 

【問い合わせ先】

E-mail:info@s-office-k.com

 

【備考】

アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

https://vimeo.com/871296525

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill


【研究会・講習会名】

オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論-

 

【開催日時】

2025年4月から毎月・第2水曜日 19:00~21:05(年間12回)

※8月と2月のみ第1水曜日

 

【開催場所】

オンライン開催(Zoomを使用)

 

【参加費】

11,000円

 

【主催】

(株)心理オフィスK

 

【参加条件等】

なし

 

【申し込み方法】

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-identity-ownership

 

【問い合わせ先】

E-mail:info@s-office-k.com

 

【備考】

・研究会ではディスカッションもありますので、原則的にカメラやマイクはONにできる環境をご用意ください。

・研究会の様子はアーカイブで視聴可能です。

・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

https://vimeo.com/871296525

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します(初回まで)。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill








 【研究会・講習会名】

アーカイブ視聴「投映法による心理アセスメント入門」

【開催日時】

無期限

【開催場所】

オンライン開催

【参加費】

5,000円

【主催】

(株)心理オフィスK

https://s-office-k.com/

【参加条件等】

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。心理テスト、投映法、描画法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

【申し込み方法】

参加希望者は以下から申し込みください。

https://s-office-k.com/product/semi-projective-method-test

【問い合わせ先】

E-mail:info@s-office-k.com

【備考】

・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。

・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。

・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

https://s-office-k.com/professional/seminar-bill