「言語聴覚の日」のイベント情報はこちらで随時更新いたします


開催概要

開催日:2025年9月27日(土)  

時間:午前10時00分~15時00分  

会場:あーすぷらざ1階 研修室・会議室(神奈川県立地球市民かながわプラザ)  

   本郷台駅から徒歩3分  

対象:どなたでも参加いただけます  

参加費:無料(出入り自由)  

お申込:不要(直接会場にお越しください)  

主催:神奈川県言語聴覚士会  

問合せ:神奈川県言語聴覚士会事務局  

    info@kanagawa-slht.org  

 

昨年の川崎での開催に引き続き、今年も「言語聴覚の日」のイベントを開催いたします。  

今年は本郷台駅近くの「あーすぷらざ」での開催となり、アクセスしやすい会場です。

ぜひお気軽に足をお運びください。    


言語聴覚士は「コミュニケーション」と「のむ・たべる」の専門家です

このイベントは、そんな言語聴覚士のことを多くの方に知っていただくことを目的としています。  

また、言語聴覚士を目指す方や進路として興味のある方に、実際の仕事の話を聞ける良い機会です。  

「少しのぞいてみようかな」という気軽な気持ちで、ぜひお越しください。  

 

また、言語聴覚士同士の顔の見える関係づくりの場にもしていきたいと考えております。  

神奈川県や近隣都県の言語聴覚士の皆さまもふるってご参加ください。


当日の詳細情報

申込は不要ですので当日会場に直接お越しください

 

研修室B

1.ミニ講話 10:30~11:50(講義間に10分休憩あり)

言語聴覚士の話が直接聞ける貴重な機会です。どうぞお気軽にご参加ください。 

・成人の言語障害について(失語症・高次脳機能障害)(仮題) 予定時間:20分

  講師:神奈川リハビリテーション病院 南雲 海 先生

  

・小児の言語障害について(仮題) 予定時間:20分

  講師:横浜市総合リハビリテーションセンター 島村 広美 先生

 

・嚥下障害について(仮題) 予定時間:20分

  講師:神奈川リハビリテーション病院 江 ひとみ 先生

 

 研修室A

2.一般講座(60分) 14:00~15:00

・聴覚障害について(仮題)

  講師:横浜鶴見リハビリテーション病院 清水宗平 先生

 

 会議室

3.展示・体験コーナー

・舌圧測定

・嚥下調整食

・人工喉頭

・補聴器

・失語症者向け意思疎通支援事業のご紹介

・言語聴覚士の使用する用具・資材などのご紹介 など・・・

 

※随時情報を更新いたいます

※ミニ講話や展示・体験コーナーの内容は一部変更になる可能性がありますのでご了承ください

 

 4.言語聴覚士の相談コーナー(進路として興味のある学生が対象です)

質問・相談などございましたら、お気軽に運営スタッフにお声掛けください。 

ダウンロード
言語聴覚の日inかながわ2025.pdf
PDFファイル 13.3 MB

過去のイベント参加者からの声

「初めて参加したが、様々な体験ができ、とても良かった」

「知人にもこのイベントを教えたい」

「素晴らしい場であり、また参加したい」

「実際に体験できたことで、楽しく興味を持てた」

「自分のペースで回れて、質問しやすい雰囲気だった」

「言語聴覚士の業務内容や支援対象(脳梗塞による嚥下障害や失語症など)を知ることができた」

「訓練に使用する道具を実際に触れ、どんな目的で使われるかを知ることができた」

「言語聴覚士が対象とする症状や障害、言葉の発達などに関する情報を得られた」

「訓練器具、補聴器、聴覚障害体験、嚥下食、音声ソフトなど、ブースが豊富だった」

「初めて舌圧の検査を体験し、飲み込む力との関係に興味を持った」

「領域外の最新情報を得られたことが勉強になった」

「講話は音声認識システムの大画面表示で、内容が非常にわかりやすかった」

「補聴器や嚥下食の展示が役立った」

「企業の方々と直接話せたことで、日常の相談ができ、製品の使用感を確認できた」 


申込不要・入場無料、ぜひ足をお運びください!


言語聴覚士をめざす皆様へ

協会ホームページのリンクをご紹介しております。

1.言語聴覚士の仕事

2.言語聴覚士になるには

3.ST適正診断

4.言語聴覚士インタビュー

5.よくある質問

6.養成校検索

7.進学ガイド

ダウンロード
なるほどSTブック.pdf
PDFファイル 1.9 MB